過 活動 膀胱 診療 ガイドライン
過活動膀胱のガイドラインとは急に尿意をもよおしたり、我慢するのが難しい状態になったことを言います。
これはトイレが近い、急にトイレに行きたくなり、我慢ができず尿が漏れてしまうことがある、などの症状を示す病気なんです。
過活動膀胱は2002年に国際禁制学会で定義されたオーバーアクティブ膀胱を直訳したものなのですが、その意味と言うは過度に活発な膀胱とか、活発すぎる膀胱という解釈がなされているんです。
最近の新しい見解では尿意の切迫感を有する状態のことを意味しているのが普通ですが、以前には自覚症状よりも他覚的な所見を重視していたのに対し 過活動膀胱 は尿意的切迫感と言う自覚症状を重視して定義されています。
さらに、日本排尿機能学会が2005年に新しい過活動膀胱診療ガイドラインを作成しましたが、これは突然に止めようのない強い尿意が出現する現象 尿意切迫感 を有する状態を過活動膀胱としたものなんです。
過活動膀胱の人は通常の場合、頻尿(昼間8回以上、夜1回以上)を伴いますが時には突発性尿失禁〔急な強い尿意で排尿をするのがトイレまで我慢できず尿を漏らしてしまう〕が認められますがこれは診断としての必須条件ではないと言われているのが現状です。
神経因性膀胱と前立腺肥大症などは過活動膀胱の原因とされていますが、細菌性膀胱炎、前立腺炎、尿道炎、間質性膀胱炎、膀胱癌、前立腺癌など、局所の疾患は除外されています。
現在の日本では推定で800万人の患者がいると見られているのが実情であり、膀胱の役割は、尿をためる「蓄尿」とたまった尿を出す「排尿」の二つの役割がありますが、普通であれば膀胱は、ある程度まで尿がたまると脳からの刺激で膀胱壁の筋肉が収縮し、尿を排出しようとします。
ところが、過活動膀胱の人の膀胱は、わずかな蓄尿量でも膀胱の筋肉が勝手に収縮してしまうのです。
この現象から過活動膀胱は尿検査と残尿測定で診断する方法が現在では取られています。