呼吸器疾患とは
呼吸器疾患とは呼吸器である肺、気管、気管支などに生じる病気のことをいいます。
呼吸器疾患には気管支炎 、気管支喘息、肺炎、肺気腫、胸膜炎、鼻炎 、扁桃炎 、咽頭炎、喉頭炎などの病気があります。
例えば、風邪なども正確には急性上気道炎と言い、呼吸器疾患に含まれるものが多くあります。
ほとんどの場合、気管や気管支にも炎症が及んでおり気管支炎を併発しています。
ひどくなると肺炎になって命に支障をきたすので、たかが風邪といって治療をしないと大変です。
主な呼吸器疾患・気管支喘息 気管支がアレルギーなどで炎症を起こし過敏になり、何かの刺激で腫れたり痰がでたりして狭くなることによって呼吸困難が出現します。
気管支を広げる薬で治療となりますが、予防的な治療が大事です。
また、アレルギーで起こっていることも多くアレルギーに対する治療を必要な場合もあります。
・肺気腫 呼吸細気管支と肺胞が拡張し、壊れてしまう病気です。
ほとんどが煙草の原因と考えられています。
息を吸うときには、肺に空気が入っていきますが、吐き出すときにうまく空気が肺から出て行かなくなります。
また、喘息様発作を併発することも多くあります。
治療としては禁煙はもちろんですが、薬としては気管支を拡張させる薬や酸素療法を行います。
・肺炎 肺のなかは一般的に無菌状態ですが、呼吸の際に吸い込んだ感染源が肺内に進入し炎症を生じる病気です。
細菌性肺炎、ウイルス性肺炎、心筋性肺炎などの感染性の肺炎と、薬剤性肺炎、アレルギー性肺炎などの非感染性の肺炎があります。
菌咳、黄色痰、高熱等の症状が出現しますが、高齢者の場合は症状があまりでないこともあります。
特殊な菌やウィルスやカビなど原因の確定診断が治療のうえで重要です。
・肺癌 現在、日本人の癌の死亡率のなかで男女ともに肺癌が1位になっています。
肺癌は初期は無症状のことが多く、症状出現時には進行しており、手遅れのことが多い病気だからです。
そのため定期検査による早期発見が非常に大切です。
血痰や胸痛は肺癌の可能性を強く疑わせる症状の一つであるため、血痰や胸痛が認められた場合は早期診療を必要とします。
・肺結核 結核菌による肺感染症の一つです。
初期症状は、咳、痰と微熱が出て、体重減少や全身倦怠感もあります。
肺結核の確定には胸部レントゲン検査、痰の検査などが必要です。