忍者ブログ
このサイトでは気になる医療と病気の知識を紹介しております。


 1 |  2 |  3 |
スポンサードリンク


[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群

一晩(7時間)の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上か睡眠1時間あたりの無呼吸数や低呼吸数が5回以上おこる方は睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
5~15回を軽症、15~30回を中等症、30回以上を重症と診断されます。
睡眠時に断続的に無呼吸を繰り返すことにより、熟睡が出来ず、睡眠時間をとったにもかかわらず、日中に眠気が襲い、交通事故等を引き起こてしまう恐い病気です。
治療をせずに放置しておくと生命に危険が及ぶ場合もあります。
アメリカで行われた研究で驚くべきデータが出ています。
1時間当たりの無呼吸数が20回以上の重症の方は、無治療のままで放置すると9年後には心臓病、脳卒中、交通事故などの原因で10人に4人が死亡してしまうという統計が出ています。
よって適正な症状分析と診断、治療、予防などの対策が必要になります。
また、眠っている間に呼吸が数十回、数百回と止まってしまうと、体内の酸素不足が深刻にもなります。
酸素不足となると寝苦しさや息苦しいという症状が現れ、睡眠不足となります。
また酸素不足は循環機能に負担をかけてしまい、不整脈、高血圧、心不全、糖尿病等を引き起こしてしまう様々な問題があります。
ですから、いびきのあとに呼吸が止まるような症状があるときには無呼吸症を疑い、 早めの治療が必要です。
最近では睡眠ポリグラフィーという検査を用います。
基本的には入院検査になりますが、睡眠状態を見るために脳波、筋電図、眼球運動、呼吸状態を調べること出来ます。
検査では血液中の酸素濃度を調べるパルスオキシメーターと呼ばれるセンサーをつけてベッドに入ります。
また、睡眠時無呼吸症候群は体重の増加(肥満)により大きないびきをかくという特徴があります。
いびきは体重の増加ととも大きくなるためとくに肥満傾向にある方は注意が必要です。
睡眠時無呼吸症候群の治療には大きく分けて3つの方法があります。
・外科的手術で狭くなった気道を広くする方法

・睡眠時にマウスピースを装着して下あごを前方に引き出し気味に固定し、気道が閉じないようにする方法

・専用の鼻マスクを装着して、CPAPと呼ばれる装置から持続的に空気を送り込むことで気道を陽圧にして内部から押しひろげて閉塞を防ぐ方法があります。
 

PR
スポンサードリンク


呼吸器疾患とは

呼吸器疾患とは

呼吸器疾患とは呼吸器である肺、気管、気管支などに生じる病気のことをいいます。
呼吸器疾患には気管支炎 、気管支喘息、肺炎、肺気腫、胸膜炎、鼻炎 、扁桃炎 、咽頭炎、喉頭炎などの病気があります。
例えば、風邪なども正確には急性上気道炎と言い、呼吸器疾患に含まれるものが多くあります。
ほとんどの場合、気管や気管支にも炎症が及んでおり気管支炎を併発しています。
ひどくなると肺炎になって命に支障をきたすので、たかが風邪といって治療をしないと大変です。
主な呼吸器疾患・気管支喘息  気管支がアレルギーなどで炎症を起こし過敏になり、何かの刺激で腫れたり痰がでたりして狭くなることによって呼吸困難が出現します。
気管支を広げる薬で治療となりますが、予防的な治療が大事です。
また、アレルギーで起こっていることも多くアレルギーに対する治療を必要な場合もあります。
・肺気腫 呼吸細気管支と肺胞が拡張し、壊れてしまう病気です。
ほとんどが煙草の原因と考えられています。
息を吸うときには、肺に空気が入っていきますが、吐き出すときにうまく空気が肺から出て行かなくなります。
また、喘息様発作を併発することも多くあります。
治療としては禁煙はもちろんですが、薬としては気管支を拡張させる薬や酸素療法を行います。
・肺炎 肺のなかは一般的に無菌状態ですが、呼吸の際に吸い込んだ感染源が肺内に進入し炎症を生じる病気です。
細菌性肺炎、ウイルス性肺炎、心筋性肺炎などの感染性の肺炎と、薬剤性肺炎、アレルギー性肺炎などの非感染性の肺炎があります。
菌咳、黄色痰、高熱等の症状が出現しますが、高齢者の場合は症状があまりでないこともあります。
特殊な菌やウィルスやカビなど原因の確定診断が治療のうえで重要です。
・肺癌 現在、日本人の癌の死亡率のなかで男女ともに肺癌が1位になっています。
肺癌は初期は無症状のことが多く、症状出現時には進行しており、手遅れのことが多い病気だからです。
そのため定期検査による早期発見が非常に大切です。
血痰や胸痛は肺癌の可能性を強く疑わせる症状の一つであるため、血痰や胸痛が認められた場合は早期診療を必要とします。
・肺結核 結核菌による肺感染症の一つです。
初期症状は、咳、痰と微熱が出て、体重減少や全身倦怠感もあります。
肺結核の確定には胸部レントゲン検査、痰の検査などが必要です。

スポンサードリンク


呼吸療法認定士の資格

呼吸療法認定士の資格

呼吸療法認定士の資格は日本胸部外科学会、日本呼吸器学会、日本麻酔科学会の3学会から選出された委員で構成されている「3学会合同呼吸療法認定士認定委員会」が実施する認定資格です。
呼吸療法認定士の資格を受験する前に、認定講習会を履修しなければなりません。
認定講習会の受講資格は臨床工学技士 経験2年以上、看護師 経験2年以上、准看護師 経験3年以上、理学療法士経験2年以上 のように資格と実務経験が必要です。
そして、呼吸療法認定士の資格認定講習会や認定試験は「3学会合同呼吸療法認定士認定委員会」の委託によって、(財)医療機器センターで実施されています。
何故、臨床工学技師、看護士、准看護士、理学療法士の資格を持ちかつ、2~3年の実務経験者が呼吸療法認定士の資格の受験対象者となっているかというと、高齢化社会になり、患者の高齢化と医療の発展によって重症患者が増えたために重症患者の看護には必要不可欠な呼吸療法の重要性が増してきたという経緯があります。
呼吸量には吸入療法、酸素療法、呼吸理学療法、人工呼吸法があり、医療、介護現場での普及が早急な課題となっているのが現状です。
呼吸療法認定士の資格認定のための問題集では、日総研の、『呼吸療法認定士認定試験対策 即効・即解ドリル』130問があります。
その他、やってはいけない人工呼吸管理50、日本看護協会出版、看護チームではじめる呼吸理学療法、メディカ出版、疑問解消!呼吸器看護、メディカ出版、ナースのための呼吸音聴取トレーニングCDつき、メディカ出版、呼吸音のアセスメント CDつき、へるす出版など、専門書籍が多々あるようです。
また、学会認定資格のため各々の国家資格で規定されている業務の範囲を、呼吸療法認定士の資格によって範疇を超えることはできません。
晴れて、呼吸療法認定士の資格が認定された後、5年ごとの更新が必要となります。
日総研がおこなっている『呼吸管理と胸部XーP』などの通信教育でも勉強を続けることができます。

Copyright(c)  医療と病気  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box   * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 /