忍者ブログ
このサイトでは気になる医療と病気の知識を紹介しております。


 1 |  2 |  3 |
スポンサードリンク


[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


後期高齢者医療制度
後期高齢者医療制度

後期高齢者医療制度は75歳以上の高齢者を対象とし、今年2008年4月より新たに制定された医療制度の一つです。

2008年4月以前までは、国民健康保険や会社等の被用者保険に加入して保険料を払い、もう一方で市町村が運営する老人保健制度にも加入して医療給付を受けていました。

病院では国民健康保険、もしくは、被用者保険の保険証と市町村から加入時に渡された医療受給者証の二つを提示していました。

この度後期高齢者医療制度では、提示は後期高齢者医療制度の保険所一つとなりました。
この特別地方公共団体は、ある市町村だけに財政的な負担が掛からないようにする為に、各都道府県ごとに設けています。
後期高齢者医療制度の保険料は、所得による応能負担5割と均等割負担が5割という比率で、個人ごとに算定されます。
そして、広域連合区域内同一保険料が適用されます。

2008年度の後期高齢者医療制度は月額6200円と厚生労働省では見込んでいます。

これまで配偶者や子供の扶養家族となっているため保険料を払ってこなかった方は、今回緩和措置として向こう2年間は半額となります。
また徴収方法は年金からの天引き(年金が18万円以下の場合は直接徴収)となっています。
またこの後期高齢者医療制度の保険料は毎2年ごとに見直されることになっています。

この後期高齢者医療制度は、今後高年齢者の増加と医療制度の負担の増加を見込まれることから、医療費総額のうち高い割合を占める後期高齢者の医療費について、別建ての制度とすることで効率化を進め、負担の公平化を図ることがねらいとされて制定されました。
しかし、今日話題になっている様、収入の無い高年齢者から税金を取ることが本当に公平なのかが疑問視されている制度でもあります。
PR
スポンサードリンク


後期 高齢者 医療 制度 厚生 労働 省
後期 高齢者 医療 制度 厚生 労働 省


厚生労働省は後期高齢者医療制度を4月1日付けで、長寿医療制度と制度名を変更しました。

皮肉にも名前とは合い反して、低所得高齢者に医療を受けさせない制度と反論を受たりと、色々と問題が山積みの中、この後期高齢者医療制度(長寿医療制度)はスタートしました。

後期高齢者医療制度(長寿医療制度)のトラブルは日に日に報告されており、例えば既に無くなった方からの年金から自動で天引きされてしまったケース。

これは、厚生労働省が後期高齢者医療制度(長寿医療制度)が施行前に高齢者が無くなることを想定していなかったが為に起こったようです。
厚生労働省の担当者は「二、三月に亡くなった方だけ例外的に外すことはできなかった。気分を害される遺族の方もいるだろうが、そういう仕組みなのでご理解いただきたい」と発言。

また、厚生労働省は8日、元々の試算対象が国民保険加入差の5割をみたしておらず、参考にならないとの指摘を受け、加入者の大半が3月まで入っていた国民健康保険(国保)の保険料負担との増減の試算をやり直す方針を決めました。

問題の試算方法はその方式を採用する市町村が人口規模5万人以下が多く、国保の加入者の人数でみると49%しか対象になっていなかったとのことです。

また、後期高齢者医療制度(長寿医療制度)が施行されたことにより、国民保険の事業で07年度に75歳以上を対象に人間ドックの助成を実施していた723市町村のうち、制度の移行に伴って、582市町村が08年度から助成を打ち切ったとのことです。

試算も参考にならなければ、高齢者が亡くなることも想定していなかった制度を、厚生労働省はどうやってスタートさせたのか?行動力だけは凄いと思わせられるフットワークです。

必用なものにお金や税金を掛けるのは高くとも仕方がないとして、人の命に関わるような制度は、特に低所得の後期高齢者の命に関わるような制度を施行させるのは細心の注意を払って頂きたいものです。
スポンサードリンク


後期高齢者医療制度
後期高齢者医療制度


後期高齢者医療制度は、75歳以上の高齢者と、65〜75歳の障害を持つ人などを対象に2008年4月に始まった医療制度です。

保険料は対象者全員が負担し、月額1万5千円以上の年金受給者は保険料を天引きされるという制度です。

それまで扶養家族として免除されてきた人は、9月までは徴収が免除、その後の翌3月までは9割の減額です。

75歳以上の後期高齢者は1270万人で国民の10人にひとりが、この制度の対象者であるのです。

病院ではお年寄りであふれ当然、医療費は急増し社会問題化します。
解決策として厚生省は83年に70歳以上の医療費を別建てとし、自己負担を1割にする老人保健制度を導入させ、それまで公費負担としていた高齢者医療費を現役世代が加入する健康保険組合や国民健康保険からの拠出金などを中心に運営することにしたのです。

これは、高齢者は国民健康保険(国保)などに加入して保険料を支払う一方で、国保などは市町村に拠出金を支払い、市町村が医療給付する制度でした。

その後さらなる高齢化に伴って、どんどん医療費が増加してしまい、今度は現役世代の負担に膨れ上がってきたのです。

拠出する被用者保険の負担増から、今後のさらなる負担増の不安が現役世代に高まってきました。

政府は高齢者だけで新たな保険制度を創設する「独立方式」を模索した結果、2003年3月、独立方式の閣議決定を下しました。

こうして後期高齢者医療制度は、2005年の12月、75歳以上を切り離した後期高齢者医療制度として成立するのです。

その結果、被保険者、被扶養者の「基本保険料」と高齢者支援の「特定保険料」などと分けてさらに、40歳以上は介護保険料も負担するため、保険料種別が3種類となったのです。
Copyright(c)  医療と病気  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box   * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 /