忍者ブログ
このサイトでは気になる医療と病気の知識を紹介しております。


 68 |  69 |  70 |  71 |  72 |  73 |  74 |  75 |  76 |  77 |  78 |
スポンサードリンク


[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


抗 不安 薬
抗 不安 薬


抗不安薬とは、弱めの精神安定剤です。
マイナートランキライザーともいわれます。

うつ病とまではいかないまでも、気分が沈んで、気持ちが不安定になる、抑うつ状態といわれる気分障害や、不安障害、そして自律神経失調症といった症状に用いられます。
副作用としては、一過性の記憶障害、眠気、倦怠感などが挙げられますが、使用する抗不安薬によってやや特性が違ってきますので、処方されたときに、必ず聞くようにしましょう。

また服用で必ず気をつけたいこととして、アルコールと併用すると、眠気作用が強化されてしまいますので、絶対に同時服用は避けることです。

6時間程度の短時間作用するものには、 フルタゾラムやトフィソパムなどといったものがあります。
24時間以内の中時間作用するものには、ロラゼパム、アルプラゾラム、ブロマゼパムなどといったものがあります。

24時間以上の長時間作用するものとしては、クロキサゾラム、フルジアゼパム、ジアゼパム、メダゼパム、クロルジアゼポキシド、オキサゾラム、メキサゾラム、プラゼパム、フルトプラゼパムなどといったものが挙げられます。
ただ、依存症にはなりにくいとはいうものの、抗不安薬の断薬については、飲んでいた抗不安薬を急にやめると、薬の血液濃度が急に下がることから、症状が悪化してしまう離脱症状(退薬症状)が起こる可能性がありますので、主治医の指示に従って、徐々に減らしていくようにしましょう。
また、ある程度、症状が落ち着いて、抗不安薬を飲まなくてもいい状態になったときも、数カプセルをいつでも飲めるように常備、携帯しているようにすると、いつパニックや抑うつ状態になっても大丈夫、と安心できるので、状態が安定しやすいです。
PR
スポンサードリンク


不登校 克服
不登校 克服


子供の不登校問題は今や大きな社会問題になっており、「他人事である」「まさかうちの子に限って」などと悠長に構えてはいられません。
今は元気に学校に通っているお子様もいつ不登校になるかもしれません。
また、すでに不登校のお子様をお持ちのご両親は、お子様の不登校を何とか克服させてあげたいと日々努力されていることと思います。
そこで、不登校について原因、予防方法や対応・克服方法などを簡単にまとめてみました。

例えば

いじめや嫌がらせ、交友関係のもつれ、教師との関係、学業不振、親のリストラや離婚、家庭内不和などを心配するあまり学校に行くのが嫌になるケースが大半です。
あるいは長期病気欠席後の後になんとなく学校に行きづらくなって不登校に発展するケースもあります。
高校生くらいまでの子供は大人が想像する以上にデリケートでプレッシャーに弱いものです。

我々大人ですら日常生活において様々なプレッシャーを受けているわけですから、これらの問題があればデリケートな子供たちは大人以上にプレッシャーを受けていると考えてよいでしょう。
適度なプレッシャーは必要ですが過度のプレッシャーは禁物です。
日頃からお子様に目を配りもしこれらの問題で悩んでいるようなら、お子様の話しをきちんと聞いて、対処法を一緒に考え不登校になるのを未然に防いであげましょう。

それでもお子様が不登校になってしまった場合には、お子様を否定しないで一人の人間として認めた上でゆっくりと信頼関係を構築し、学校とも連絡を取りながら不登校を克服していきましょう。
スポンサードリンク


依存症 克服
依存症 克服


依存症は、この言葉のごとく、何かに依存していないと不安でしょうがない。
イライラする。依存することにより安心でいられる。過度に何かに依存する心の病です。依存するものは多岐にとんでいます。
一般的には物や人に依存します。
酒(アルコール)、タバコ(ニコチン)、食べ物、薬物、ギャンブル(パチンコ、競馬など)、恋愛、買い物、携帯電話、ペットなどなどあげればきりがないと思われます。

社会が高度化するにつれ、日々忙しく精神的、身体的にストレスがたまり、その解消策の一つとして何かに依存してしまう。
依存が強い場合は、専門のお医者様、精神科医や心療内科にみてもらう。
相談する。カウンセリングを受ける。
その他として、自己啓発法や催眠療法といったものもあるらしい。

だれでもすぐできる予防策としては、日ごろから、日光に浴びるようにする。
浴びることで、脳内の良質なホルモン物質が増える。
さらに、何か自分の好きな運動をすることです。
激しい運動ではなく、リズムを刻むような運動をする。

例えば、体操、気功、ヨガ、呼吸法、散歩、ダンスやエアロビックッスなどが効果的だそうです。
というのは頭脳労働ばかりではなく、体を動かすことで、体内の代謝をよくなるためです。
依存症を克服するためには、これらのことを生活の習慣に取り入れていけば、徐々に脳内の良質なホルモンが分泌され、依存症を防ぐことができ、満足感を得られるような毎日をおくれるようになろう。
Copyright(c)  医療と病気  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box   * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 /