頻尿の原因
頻尿の起こる原因としては膀胱や前立腺など泌尿器系の臓器に病気が存在して起こるものと、とくに原因がなく起こる頻尿とに区別できます。
尿の回数が多くなる時に、他の自覚症状を伴うかどうかが原因の手がかりになることがあります。
たとえば膀胱炎や前立腺炎では排尿時の痛みや不快感、残尿感を伴うようになります。
また膀胱炎や尿道炎では尿の検査で赤血球や白血球、細菌などが認められます。
前立腺炎(細菌性)では前立腺をマッサージすると白血球が混入するようになります。
このように尿の性質の変化から診断できるものは、診断も比較的容易です。
尿の回数だけでなく、1回の尿量も異常に増えている場合は多尿と呼ばれ、尿崩症や糖尿病、慢性腎不全などが疑われます。
中・高年の男性で尿が出るまでに時間がかかったり、尿が出てもチョロチョロとしか出てこない時には前立腺肥大症が考えられます。
前立腺肥大症では夜間に何回も小便に行きたくなります。
最も多いのは尿の回数は増えているものの、他の自覚症状はなく、尿量も何回もトイレに行くためにほとんど出ないか、出てもごく少量の場合です。
この場合、膀胱内の腫瘍などにより膀胱容量が減少してくる可能性や、子宮筋腫や卵巣腫瘍など膀胱周囲の臓器の異常により膀胱が圧迫された可能性を考える必要があります。
しかし頻尿の原因でしばしばみられるものは「神経性頻尿」と呼ばれるものです。
頻尿
頻尿とは、頻繁に尿を催すと言う意味ですが、これが厄介なんですよね。
頻尿になる人は、殆どが尿漏れ若しくは、失禁を経験してしまいます。
だから、恥ずかしくて人に聞けない病気なんですね、頻尿は。
普通の成人は、一日に6~7回排尿するのが正常な状態のようです。
それが、10回を超え、20回近くになるとこれは立派な、人に聞けない病気である頻尿なんです。
ここで、一つ疑問にお答えします。
夏季と冬季は、一日の排尿回数が違いますよね。
寒くなると排尿の回数が必ず増えますよね。
では、冬季だけが頻尿になるのでしょうか。
冬季のこれは、頻尿と即断できません。
むしろ、それが正常な季節に順応した生理現象なわけです。
夏の暑い季節には発汗するので尿量は減少し、逆に冬は寒くて発汗が少なくなり、その分尿が多く出るようになります。
ここのところは、間違いのないように。
では、人に聞けない病気である頻尿についてもう少し詳しく見てみましょう。
頻尿になる原因は、例えば膀胱炎が考えれられます。
膀胱炎は膀胱に細菌の感染をおこし、粘膜の充血が伴ってきて、膀胱内の尿量はわずかでも頻繁な尿意をもよおし、同時に排尿痛を伴ってきます。
膀胱炎の症状は、検尿で直ぐ分かりますし、治療すればか簡単に治す事が出来ますので、おかしいと思えば、近くの泌尿器科病院に行きましょう。
最近は、膀胱炎が認められないのに、頻尿を訴える人が男女を問わず増えているみたいです。
神経質な方や、自律神経系の調節が不調の方々におこりやすいようです。
この様に膀胱炎ではないのに頻尿のおこる方は結構多いのですが、軽い精神安定剤の服用で案外楽になります。
この他本当に尿量が増えて頻尿になるものに、糖尿病、尿崩症といった疾患がありますが、この場合は、のどの渇きがつよく、水分摂取量が多量となるので尿が多くなるのが特徴です。
頻尿、尿漏れは男女の格差もあります。
男性の場合、人それぞれですが、腎臓から生成された尿は、尿道を通って大体成人でほぼ20センチメートルの長さを途中L字型にカーブしながら出口に向かいます。
出口には前立腺があります。
だから、比較的尿が出にくい構造だと言われます。
だけど、女性の場合は、尿道は約3センチのまっすぐな管で、出口です。
だから、女性の体の構造は、お漏らし、失禁になりやすい構造だと言えます。
だから、頻尿になれば女性の方がお漏らしが多いようです。
最近は、頻尿に効く薬が薬局でも市販されています。
多汗症 手術
多汗症の手術、わきが多汗症の豆知識先ず、手足の多汗症に関しましては、脇と違い、汗腺を取り除いていくという手術ができません。
そこで、手足は、ボトックス注射というのが最適な治療方法です。
以下、わきが多汗症の手術と治療法について調べました。
◆ボトックス治療 ボトックスにより、汗の分泌を支配する神経の伝達を阻害し、汗腺の働きを抑える治療です。
ただし、これは通常半年から1年ほどの効果になり、2回目以降は、凡そ、初回時より効果期間が長くなっていきます。
◆吸引法「脂肪吸引」と同じ機械・方法です。
手術時間が短いのがメリットですが、取り残しが多く、わきが、多汗症を根治するというわけではありあません。
◆剪除(せんじょ)法多汗症、腋臭手術の代表的な手法で、わきの下の皮膚をめくり、アポクリン腺をハサミで取ってゆく方法。
ただし傷跡が5~7cmと大きく、場合によっては入院も必要になります。
またドクターの技術によって結果が大きく左右されます。
尚、一部病院では保険が適用される場合もあります。
◆超音波法ハンドピースという器具の先端の振動を使い、その衝撃でアポクリン腺を破壊します。
一般外科で肝臓を切る時などに使われる「キューサー」といわれる超音波メスと同じ仕組みで、硬い組織を残して、柔らかい部分だけを壊す方法です。
傷跡は約2センチですが、超音波により火傷を起こすことがあるため慎重に行なわなければなりません。
但し永久脱毛効果はありません。
◆皮下組織削除法ローラーと刃のついた器具を用い、わきの下の皮膚の裏側を剥がし、皮膚を薄く削り取る方法。
真皮の下層を削り取ることもできるので、エクリン腺も取れます。
難しい手術のためドクターの技術によって効果は左右されます。
術後の固定を厳密に行う必要があり、場合によっては入院が必要です。
手術時間は1時間程度。
傷跡は3~4cmほどです。
◆レーザー治療法レーザーを照射することで、メスを使わず切らずに汗腺組織を燃焼させ治療する方法です。
しかし、長期的な手術後の症例や学会での発表事例もなく、効果は一時的で根治にはなりません。