忍者ブログ
このサイトでは気になる医療と病気の知識を紹介しております。


 24 |  25 |  26 |  27 |  28 |  29 |  30 |  31 |  32 |  33 |  34 |
スポンサードリンク


[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


アフラックの医療保険

アフラックの医療保険

アフラックの医療保険はテレビCMでも馴染みの深いものですが、実際にアフラックが扱っている医療保険そのものをご存知の無い方もおられると思い調べてみました。
アフラックの医療保険には、「EVER」「EVER HALF」「EVERボーナス」「レディースEVER」「レディースEVER HALF」の種類があります。
これらの医療保険にはそれぞれに特徴があります。
まず「EVER」ですが、この医療保険には「一生いっしょの医療保険」というキャッチコピーが使われているように、保険料が一生上がることがないために支払いをマイペースで行うことが出来るという大きな特徴があります。
つまり生きている限り保険料が変わることのない医療保険なのです。
さらにおすすめのポイントとしては次のようなものがあります。
・病気やケガの保障が一生涯続く。
・保険料の支払い方法が選べる。
(保険料が一生涯変わらない)・割安な保険料である。
(死亡保険金や高度障害保険金、解約払い戻し金がないため)・入院期間が短くても安心。
(入院の場合は1日目から保障されている。病気やケガともに1回の入院で60日まで通算で最高1000日まで)

・契約年齢は0歳から80歳まで。
以上のようなさまざまな特徴も併せ持っている医療保険が「EVER」なのです。
そしてこの「EVER」がアフラックの医療保険の基本となっています。
つまり「EVER」以外のアフラックの医療保険は、「EVER」の特徴に少し変化を持たせたものとなっているのです。
「EVER HALF」は、「EVER」とほぼ同じ内容ですが、・契約年齢が6歳から60歳まで。
・保険料においては65歳を過ぎれば半額となる。
などの点が違います。
次に「EVERボーナス」ですが、この医療保険の特長としては、・10年ごとに健康祝金(ボーナス)を受け取れる。
(10日以上の継続入院が無い場合)・65歳から保障はそのままで毎月の保険料が半額になる。
・短期間の入院も安心(病気やケガの入院は1日目から保障。
90歳まで)・死亡や高度障害の場合にも保険金が支払われる。
などの魅力的な医療保険です。
最後に「レディースEVER 」について説明します。
この医療保険の特徴は、女性の病気に焦点を当てた女性のための医療保険と言えます。
・ケガの入院保障は90歳まで。
病気の保障は一生涯続く。
・契約時に満年齢で保険料が決まるので保険料は生涯上らない。
・日帰り入院から保障。
・アフラックが定めた女性特定の病気で入院の場合、「EVER 」の入院給付金と重複し女性疾病特約の入院給付金が支払われる。
・割安な保険料。
(ただし解約払戻金・死亡保険金・高度障害保険金がない)など、
女性にとって心強い医療保険となっています。
また「レディースEVER HALF」もあり、こちらは「レディースEVER 」との違いが、指定年齢65歳を過ぎれば保険料が加入時の半額となる。
となっています。
アフラックが定めた女性特定の病気には以下のようなものがあります。
・乳がん、子宮がん、卵巣がん、乳腺症、子宮筋腫、子宮内膜症、流産、妊娠・分娩および産じょくの合併症、卵巣機能障害、卵巣のう腫、関節リウマチなどです。
以上のようにアフラックの医療保険には男性はもとより女性にも優しく心強い特徴がありそれが人気につながっていると考えられます。

PR
スポンサードリンク


医療保険を選ぶコツ

医療保険を選ぶコツ

医療保険は、いろいろな病気やケガで入院したり、通院したり、手術を受けたりした時に給付金が受け取れる保険のことです。
医療保険に限らず、保険は万が一の時のリスク回避、リスクの軽減に一番の目的に置くべきです。
以前は、死亡保障形の保険に、特約として医療が組み込まれるのが一般的でしたが、近年は医療単品として売り出されています。
医療保険に加入する際には、いくつかポイントがくつかあります。
①入院・通院の日額:入院や通院をしたときにいただける、給付金の1日の金額です。
サラリーマンと自営業の方では、日額設定が変わってきます。
一般的には、サラリーマンの方で、日額1万円くらでしょう。
自営業の方は最低でも2万円は確保しておきたいものです。
主婦の方では、5千円から1万円でしょう。
②保険料:一番気になるポイントですが、保険料は安いにこしたことはありません。
しかし、安いイコール保障内容が薄い、ということです。
万が一の為だからといって、自分にとって不必要と思われる保障内容にする必要はありません。
自分のニーズに合わせて、決定しましょう。
③保険期間と保険払込期間:保険期間とは、保障がされる期間のことです。
「終身タイプ」と「定期タイプ」がり、終身に亘り保障があるのか、途中で保障が切れるのかということです。
保険料払込期間には、有期払いと終身払いがあり、どちらかを選びます。
有期払いは、60歳もしくは65歳まで保険料を払い込めば、後は保険料の負担なしで一生涯保障を継続できるというものです。
終身払いの方が、有期払いに比べて月々の負担は少ないようです。
うちは長生きの家系だから自分も長生きしそうというかたは、終身型で有期払いがお得です。
④1入院あたりの支払限度日数と保険期間を通じての通算日数:1入院につき、30日から1095日まであります。
これは、保険会社によって違いがありますが、あるデータによると90パーセントの人が90日以内に退院するようです。
安心と言うことで考えれば、120日あれば安心できそうです。
通算に日額も一般的に730日あれば安心でしょう。
それと、忘れてならないのが保険会社選びです。
各保険会社には、支払い能力の指数があり、財務状況がしっかりしているところを選ぶのも1つのコツです。
 

スポンサードリンク


咳喘息と喘息との違い

咳喘息と喘息との違い

咳喘息という病名を最近よく耳にしますが、従来の喘息とはどう違うのでしょうか。
そもそも喘息とは、呼吸するときにゼーゼー、ヒューヒューという音(喘鳴といいます)がする、息苦しい(呼吸困難)、タンを伴う咳が続くなどの症状が見られる病気です。
喘息発作時の気管支には、気管支平滑筋が収縮し気管支が狭くなる、気管支内部がむくんで狭くなる(粘膜浮腫)、タンの分泌が増える、などの変化が起こっていると考えられています。
これらの気管支の変化は長い間発作時にだけ生じると考えられていました。
しかしながら、近年の研究によりこれらの変化は正常な人でも起こっているが、喘息患者ではこれらの変化が起こりやすいことがわかってきています。
喘息患者におけるこれらの気管支の変化を起こりやすくしている原因が慢性的な気管支の炎症です。
これに対し、咳喘息では呼吸時の喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー音)や呼吸困難を伴わず、咳が慢性的に数週間から1年以上続くことが特徴です。
咳喘息は風邪を引いた後にかかりやすく、風邪が治った後も咳だけが数週間続くようであれば注意が必要です。
咳喘息は若い女性やアレルギー体質の人がかかりやすいようです。
また、咳喘息の咳は、タンを伴わない咳が出る、夜間から明け方にかけて咳が出やすい、タバコの煙や冷たい空気を吸うと咳が出やすいなどの特徴があります。
咳喘息は喘息の前段階と考えられており、約15%~30%の咳喘息患者は喘息に移行すると考えられています。
咳喘息の診断は非常に難しく、比較的新しい病気のため知らない医者も少なくありません。
胸部レントゲンなどには異常が認められず、タンのない咳が数週間続き、気管支拡張薬が効けば咳喘息の可能性がかなり高いと考えられます。
喘鳴があったり、呼吸困難があれば咳喘息ではなく喘息と考えてよいでしょう。
他に異常がないのに3週間以上タンのない咳だけが続くようであれば、アレルギー科、呼吸器科や耳鼻科で受診することをお勧めします。
 

Copyright(c)  医療と病気  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box   * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 /