呼吸器疾患とは
呼吸器疾患とは呼吸器である肺、気管、気管支などに生じる病気のことをいいます。
呼吸器疾患には気管支炎 、気管支喘息、肺炎、肺気腫、胸膜炎、鼻炎 、扁桃炎 、咽頭炎、喉頭炎などの病気があります。
例えば、風邪なども正確には急性上気道炎と言い、呼吸器疾患に含まれるものが多くあります。
ほとんどの場合、気管や気管支にも炎症が及んでおり気管支炎を併発しています。
ひどくなると肺炎になって命に支障をきたすので、たかが風邪といって治療をしないと大変です。
主な呼吸器疾患・気管支喘息 気管支がアレルギーなどで炎症を起こし過敏になり、何かの刺激で腫れたり痰がでたりして狭くなることによって呼吸困難が出現します。
気管支を広げる薬で治療となりますが、予防的な治療が大事です。
また、アレルギーで起こっていることも多くアレルギーに対する治療を必要な場合もあります。
・肺気腫 呼吸細気管支と肺胞が拡張し、壊れてしまう病気です。
ほとんどが煙草の原因と考えられています。
息を吸うときには、肺に空気が入っていきますが、吐き出すときにうまく空気が肺から出て行かなくなります。
また、喘息様発作を併発することも多くあります。
治療としては禁煙はもちろんですが、薬としては気管支を拡張させる薬や酸素療法を行います。
・肺炎 肺のなかは一般的に無菌状態ですが、呼吸の際に吸い込んだ感染源が肺内に進入し炎症を生じる病気です。
細菌性肺炎、ウイルス性肺炎、心筋性肺炎などの感染性の肺炎と、薬剤性肺炎、アレルギー性肺炎などの非感染性の肺炎があります。
菌咳、黄色痰、高熱等の症状が出現しますが、高齢者の場合は症状があまりでないこともあります。
特殊な菌やウィルスやカビなど原因の確定診断が治療のうえで重要です。
・肺癌 現在、日本人の癌の死亡率のなかで男女ともに肺癌が1位になっています。
肺癌は初期は無症状のことが多く、症状出現時には進行しており、手遅れのことが多い病気だからです。
そのため定期検査による早期発見が非常に大切です。
血痰や胸痛は肺癌の可能性を強く疑わせる症状の一つであるため、血痰や胸痛が認められた場合は早期診療を必要とします。
・肺結核 結核菌による肺感染症の一つです。
初期症状は、咳、痰と微熱が出て、体重減少や全身倦怠感もあります。
肺結核の確定には胸部レントゲン検査、痰の検査などが必要です。
呼吸療法認定士の資格
呼吸療法認定士の資格は日本胸部外科学会、日本呼吸器学会、日本麻酔科学会の3学会から選出された委員で構成されている「3学会合同呼吸療法認定士認定委員会」が実施する認定資格です。
呼吸療法認定士の資格を受験する前に、認定講習会を履修しなければなりません。
認定講習会の受講資格は臨床工学技士 経験2年以上、看護師 経験2年以上、准看護師 経験3年以上、理学療法士経験2年以上 のように資格と実務経験が必要です。
そして、呼吸療法認定士の資格認定講習会や認定試験は「3学会合同呼吸療法認定士認定委員会」の委託によって、(財)医療機器センターで実施されています。
何故、臨床工学技師、看護士、准看護士、理学療法士の資格を持ちかつ、2~3年の実務経験者が呼吸療法認定士の資格の受験対象者となっているかというと、高齢化社会になり、患者の高齢化と医療の発展によって重症患者が増えたために重症患者の看護には必要不可欠な呼吸療法の重要性が増してきたという経緯があります。
呼吸量には吸入療法、酸素療法、呼吸理学療法、人工呼吸法があり、医療、介護現場での普及が早急な課題となっているのが現状です。
呼吸療法認定士の資格認定のための問題集では、日総研の、『呼吸療法認定士認定試験対策 即効・即解ドリル』130問があります。
その他、やってはいけない人工呼吸管理50、日本看護協会出版、看護チームではじめる呼吸理学療法、メディカ出版、疑問解消!呼吸器看護、メディカ出版、ナースのための呼吸音聴取トレーニングCDつき、メディカ出版、呼吸音のアセスメント CDつき、へるす出版など、専門書籍が多々あるようです。
また、学会認定資格のため各々の国家資格で規定されている業務の範囲を、呼吸療法認定士の資格によって範疇を超えることはできません。
晴れて、呼吸療法認定士の資格が認定された後、5年ごとの更新が必要となります。
日総研がおこなっている『呼吸管理と胸部XーP』などの通信教育でも勉強を続けることができます。
アリコの入院保険
アリコの入院保険にはいくつかの種類があります。
主なものに定期タイプの「てごろでがっちり入院保険」と「かしこく積立入院保険」。
そして終身タイプの「いっしょうおまかせ入院保険」「夫婦の入院保険」です。
それではそれぞれのアリコ入院保険の特徴を見てみましょう。
まず「てごろでがっちり入院保険」ですが、主な特徴として・家計にやさしい負担の少ない保険料(シンプル一万円コースの場合35歳男性の場合1日当たり約77円)
・日帰り入院の場合でも日額一万円が受け取れる。
・生活習慣病により入院の場合、1入院180日。
通算最高1095日までの保障があります。
・生活習慣病以外の病気やケガでの入院の場合は、1入院60日で通算最高730日までの保障です。
つまり盲腸や胃潰瘍、さらには交通事故やレジャー、スポーツなどでのケガもサポートされているのです。
・所定の手術を受けた場合、1回につき10万円の手術給付金が受け取れます。
・死亡、高度障害状態になった場合は100万円が支払われます。
次に「かしこく積立入院保険」ですが、こちらは積み立てと医療保険の両立が実現したアリコの入院保険と言えるでしょう。
主なポイントとしては以下のようなものがあります(基本コースKAプランの場合)。
・積み立てボーナスは10年後の満了時に100万円。
これはお子さんの教育資金、住宅や車の購入などがある場合には嬉しい特徴です。
・入院の有無に関わらず積み立てボーナスがもらえます。
・病気やケガで入院の場合は日額1万円。
1入院の保障を60日に絞り込んで保険料の負担を抑えてある。
・手術の種類により1回に付き40万円、20万円、10万円の手術給付金がある。
などの魅力的な特長を揃えています。
終身タイプの「いっしょうおまかせ入院保険」〔ボーナス20万円コース本人型NCプランの場合〕には、・安心の医療保障が一生涯にわたり続く。
高齢になった時でも安心です。
・日帰り入院でも日額一万円。
・生活習慣病における入院では1入院180日。
その他の病気、ケガの場合は1入院60日まで保障される。
・所定の手術の場合は1回につき10万円。
これは日帰り手術でもOKです。
・病気やケガにより所定の身体障害者状態になられた場合には以後の保険料払い込みが免除されます。
この場合でも保障は生涯継続されます。
・更新により保険料が上ることもありません。
さらに健康だった場合には10年ごとに20万円のボーナスがもらえます。
以上のように「いっしょうおまかせ入院保険」は入院はもとより健康だった場合にもしっかりとサポートしてくれる頼もしい医療保険と言えるでしょう。
最後に「夫婦の入院保険」はご夫婦で保険を考えられている方達へおすすめできる入院保険です。
特徴としては、・安心の保障がご夫婦とも一生涯続く。
(保険期間満了による保障切れの心配がない)・ご主人が健康だと10年ごとに20万円の健康ボーナスが受け取れます。
・ご主人が万一の場合は、その後の保険料が免除。
奥様の保障は一生涯続きます。
手術の種類により1回に付き40万円、20万円、10万円(奥様は32・16・8万円)が受け取れる。
病気で8日以上、またはケガで通算5日以上入院後、退院された場合は、1入院の退院につき5万円(奥様は4万円)が受けられます。
・負担の少ない保険料(1入院の保障を60日に絞り、解約返戻金や死亡・高度障害保険金をなくすことで負担を少なくしている)。
さらに申し込みの際に石の診査は必要ありません。
つまり告知書だけの提出でOKなので誰でも手軽に郵送で申し込むことが出来るのは嬉しい特徴です。
以上のようにアリコの入院保険にはいろいろなものが用意されていているので、それぞれの入院保険の特徴を知り自分達のケースと照らし合わせて考えることが大切です。