ストックホルム症候群
ストックホルム症候群ストックホルム症候群とは、簡単に言えば、犯罪被害者が、犯人に必要以上の同情、連帯感、好意などを持ってしまうことをいいます。
発生する状況としては、誘拐、監禁などにより、犯人との接触時間が多い場合に起こります。
ストックホルム症候群は、1973年にストックホルムでおきた銀行立てこもり事件がこの言葉の起源となっています。
この事件の被害者におきた心理状態、すなわち、犯人を支持し、事件を解決した警察を非難した心理状態を示す言葉となっています。
ストックホルムでおきた銀行立てこもり事件は、6日間に及びました。
最終的には、警察の強行突破により、解決しますが、驚いたことに、最後まで人質となった4名は、犯人がどのようにすれば逮捕されず、逃げ切ることができるかを考え、監禁中に協力しており、事件解決時には、警察に対して反抗的態度をとり、犯人の方を支持しました。
誰の目からみても、不思議をおもわれるこのような感情は、実は、自然なことであり、このような状況下では、起こるべくして起こっている感情ということがわかり、この心理状態を指して、ストックホルム症候群と名づけられました。
ストックホルム症候群の発生メカニズムをすこし詳しく見ていきましょう。
この4名の事件中の行動と感情は、生き残りたい、死にたくないといった感情が引き起こしたものといえます。
人の感情は、深いところで合理的であり、一見、異常と思える感情でも説明がつくことが少なくありません。
ストックホルム症候群について言えば、「警察が突入する」=>「人質は全員殺害される」という思いから、警察を敵対視してしまうという心理状態に陥っています。
恐怖で支配され、まわりからの情報が一切入ってこないという異常事態においてなんとか生き延びようとする感情が、警察を敵視するという感情となっています。
この一見不可思議な行動は、「犯人に対して反抗する、犯人に嫌悪して対応する」というより、「犯人に対して、協力・信頼・好意で対応する」ほうが生存する確率が高い。
このことから起こる心理的反応が原因であると説明されます。
さて、ストックホルムでおきた銀行立てこもり事件には、後日談があります。
犯人逮捕後も、最後まで人質であった4人のうち2人は、逮捕後も犯人を励まし続けたといわれています。
そして、驚くことに1名は、犯人と結婚するにまでいたりました。
人間の精神状態というものは、奥が深く、時に、不思議としか言いようのない行動をとらせるものです。
しかし、それには、なんらかの明確な理由があるものなのです。
癌免疫療法
癌の治療には、「手術」「化学療法」「放射線療法」などがあり、これらは昔から行われてきた代表的な治療法です。
これまでの治療法は、治療の過程で治療効果以上に副作用などで患者さんに苦痛が伴うことがあります。
よく知られているものでは「放射線療法」は、副作用で髪の毛が抜けてしまいます。
これなどは女性にとっては苦痛のでしかありません。
また、髪の毛が抜けるだけでなく、体の倦怠感などもあり、事前にそのことは伝えられますが、中々なれることはできない症状です。
また、化学療法のように副作用が激しい場合は、激しい嘔吐などで、年令や体力に実施が難しい癌治療も多くあります。
こうした今までの癌治療と違い、免疫療法は厳しい副作用が比較的少ないことが特徴です。
副作用が少ないということで、患者のクオリティーオブライフ(QOL:生活の質)が向上し、より治療に専念できることになります。
こういったことから癌免疫療法は近年、「第4の癌治療法」とも呼ばれるようになりました。
癌免疫療法と従来の手法との大きな違いは、手術や化学薬品、放射線などの治療法は外部からの癌への攻撃だったわけですが、免疫療法は人間が持っている免疫機能を高めて癌細胞を攻撃して治療の効果を高めようとするものです。
ある意味、外部から異物を入れて治療するよりも、もともとからだの中にあった免疫を使うので無理が生じにくく、それが結果的に副作用を抑えたり、持続的な効果が期待できる要因になっています。
では、癌免疫療法にはどのような種類があるのでしょう。
実は様々な種類があることが分かっています。
その中でも大きく分けると以下の3種類に分けられます。
1)「能動免疫療法」
2)「受動免疫療法」
3)「その他の免疫療法」「能動免疫療法」とは免疫を活性化させる物質を体内に取り入れることにより、免疫が刺激されて活性化する治療法です。
これには「健康食品」(食品なのでほとんど副作用がないと言われています)、「サイトカイン療法」(代表的なものはインターロイキン2、インターフェロン)、「免疫賦活剤」(単独で治療に用いるのではなく、手術や抗癌(がん)剤と併用して免疫力の低下を防ぐ)、「ワクチン療法」等が含まれます。
「受動免疫療法」とはリンパ球などの免疫細胞を体の外で培養・活性化し、再び体に戻す療法です。
これは体の中のリンパ球を一度体の外へ出して活性化して戻す事から「養子免疫療法」とも呼ばれています。
これにはNK細胞療法や活性リンパ球療法等の細胞免疫療法等があげられます。
「その他の免疫療法」とはイメージ療法、サイモント療法、音楽療法など薬剤を使わない療法です。
高度先進医療とは
高度先進医療とは何でしょう?私は最近この言葉を、生命保険のパンフレットから知りました。
高度先進医療とは、読んで字のごとく「高度」で、「先進的」な医療のことです。
しかし、これでは何のことかわかりません。
最近は、難病などの治療技術の発達で、医療技術も発展を遂げています。
しかし、医療技術の発展が必ずしも現行の健康保険の料金体系にそぐわないケースも生じています。
高度で先進的なため医療行為の技術料は高額になり、とても一般の人には支払えないケースも生まれています。
また、高度先進医療はどの病院でも受けることが可能かというとそうでもありません。
承認を得るためには、高度な技術を持つ医療スタッフと十分な施設や設備を持つ大学病院や専門病院などの医療機関だけに限定されています。
考えてみれば当たり前の話です。
高度であるには高額で最先端の医療器械と、優秀な医師とスタッフが必須です。
そういう環境を整えられるのは、やはり大学病院か専門病院に限られてきます。
先ほど高度先進医療を受けた場合、「とても一般の人には支払えないケースも生まれています」と書きましたが、年末調整時に高額医療費の還付請求をされた方もいると思いますが、高度先進医療はこれが認めてもらえません。
ですから例えば、国立がんセンターで行っているガンに有効な治療法といわれる「陽子線治療費」は2,883,000円もします。
そしてこれは全額自己負担になります。
恐ろしいことです。
ただ、高度先進医療をカバーする生命保険に加入すれば保障されるケースもあります。
ただし全額が保障されるわけではありませんので注意が必要です。
さて、この高度先進医療は実は現在はありません。
とはいうものの制度が変更になっただけで、高度先進医療の呼称が変更されただけです。
その内容ですが、健康保険法等の改正により、従来の高度先進医療は2006年(平成18年)9月末でなくなり、新たに2006年(平成18年)10月1日より高度先進医療として承認されている医療技術(療養)をそのまま引き継ぐ形で、先進医療という新たな制度に再編されました。
ですから現在は高度先進医療という呼称はなくなり、新たに先進医療というかなり平易な呼称になっています。