忍者ブログ
このサイトでは気になる医療と病気の知識を紹介しております。


 72 |  73 |  74 |  75 |  76 |  77 |  78 |  79 |  80 |  81 |  82 |
スポンサードリンク


[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


閉所 恐怖症
閉所 恐怖症


閉所恐怖症患者が発作を起こし、飛行機の離陸が遅れたり、飛び立った後に引き返すという様なニュースを時折目にします。
この閉所恐怖症とはどの様なものなのでしょうか。

閉所恐怖症とは、恐怖症の一種で、閉ざされた狭い空間や場所にいることによって極度の恐怖や不安感を感じる症状を言います。
狭いといっても個人差がありますが、よく言われるエレベータの中の様な空間から電車等、比較的広いと思われる空間でも、発作を起こす人もいます。

閉所恐怖症の原因は科学的な裏付けというのは無いものの、恐怖症患者の体験によると、幼い時の経験からというのが覆い様です。

例えば
小さい時にチューブ型の滑り台で遊んでいた際、途中で挟まってしまい、抜けられなくなった。
親に叱られた際に、よく押入れに閉じ込められた。
兄弟で毛布に包まって遊んでいたが、自力で出れなくなった、等など。
幼少時に閉じ込められた体験をした方が多いようです。
PR
スポンサードリンク


不安 神経症 治療
不安 神経症 治療


不安神経症とは、死への恐怖から来る神経症の一つで、主な症状としては、突発的なめまいや発作、立ちくらみ、過呼吸、心臓の痛み、動悸等が上げられます。

不安神経症の原因は、根本的な原因が死への恐怖ですので、治療としては、この原因を取り除くことが最善の治療となるのですが、現実的な問題として、ここを直ぐに解決するのは難しいのが現状です。

不安神経症の治療の一つとして、薬を使用する方法があります。

但し、これらは症状の緩和等はできても、根本的な解決には至りません。

また、薬を常用することに慣れてしまうと、今後一生薬を手放せなくなってしまうのではないか?という不安や、薬を持ってくることを忘れてしまった際など、新たな不安を生み、解決どころか、また新たな不安を抱えるケースに陥ります。
ですので、薬物治療は一時的には症状緩和に有効と思われますが、根本的な解決にはならないというのは、認識しておく点です。

不安神経症のそもそもの原因は、症状からくる死への恐怖が原因で、言い換えれば、この死への恐怖をご認識している所から始まっています。
ですので、この症状を引き起こす原因への治療が不安神経症の治療には必要なのです。
具体的な方法としては、まずはその死への恐怖自体が間違っていることを認識すること。

この間違った認識を直すことがその後に起こるであろう発作や緊張を和らげることに繋がります。
そして、例え発作が起こったとしても、発作を受け入れるだけのゆとりが生まれ、過度の緊張状態を引き起こすことは避けられるようになり、この繰り返しが、根本からの不安神経症の治療へと繋がるもと考えます。
スポンサードリンク


不安 神経症
不安 神経症


不安神経症とは神経症の一つで、別名パニック障害とも言われています。

不安神経症の主な原因として、直接的な死に起因される不安が挙げられます。
この死に直結する感覚、感情が症状引き起こす為、例えば、過呼吸が起きた際に、このまま行くと私は死んでしまうのでは?と考え始めます。
これがますます不安を増殖させ、症状を悪化させたり、パニックを引き起こし、不安神経症へと発展していくことが考えられます。
電話の恐怖がトリガーの例をあげますと、Aさんは仕事で大きなミスを犯してしまいました。
その一報をお客から電話で受けました。
この時、ことの重大差、会社が被るであろう損失、上司への報告義務、会社からの処罰等、色々なことが駆け巡り、電話で話しているお客の話が聞こえなくなる程の極度の緊張状態に陥りました。
息もし辛くなり、仕舞いには電話口で過呼吸を起こし、この時、先ほど想像した会社とお客との関係等を超えて、自分の生命の危機を感じます。
今息が吸えない、苦しいのに吸いたくても吸えないこの状態、もしかして自分はこのまま死んでしまうのではないか?と感じて、とっさに取った行動は、受話器を置くことでした。
発作がおさまりかけ、何とか、社内で検討した後、また折り返す旨を説明して、電話を切りました。
この後の、社内のやり取り等も勿論Aさんへの心理的負担にはなったの勿論ですが、この日を境に、電話を取ること自体ができなくなってしまいました。
電話をとって、また同じ様な状態になったらどうしよう。怖い。勿論掛かってくる電話がミスの話が全てではないのは本人も分かっています。
ただ、その認識よりもパニックに陥る恐怖の方が大きいのです。
また、この不安神経症は怪我でいう捻挫の様な特徴があり、一度引き起こすと二度目も引き起こしやすくなり、一種の癖になることがあります。
Copyright(c)  医療と病気  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box   * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 /