忍者ブログ
このサイトでは気になる医療と病気の知識を紹介しております。


 54 |  55 |  56 |  57 |  58 |  59 |  60 |  61 |  62 |  63 |  64 |
スポンサードリンク


[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


スギ花粉とアレルギーの関係
スギ花粉とアレルギーの関係


スギ花粉は、目、鼻、喉の粘膜に吸着し、侵入してきます。
その時、体は、それを異物と判断して、体の外に排出しようとします。
スギ花粉を排出するために、体は、抗体を作り、防御します。

その後に、また、スギ花粉が体の中に侵入しようとすると鼻の粘膜に形成されたさきほどの抗体とぶつかり、化学物質(ヒスタミンなど)が分泌されます。
これは、体に、免疫反応という、もともと体が持っている防衛反応があるからです。
しかし、反応が過剰になり、たいして害のない異物に大きく反応してしまうのが、花粉症などのアレルギー反応です。

北海道と沖縄を除く日本全国に分布しています。
2月上旬から4月にかけての開花期に黄色の細かい花粉をまき散らします。
花粉は球形(大きさが約30〜40μm程度)で、その管口が突出してかぎ状に曲がっています。

花粉症は、東京や大阪などの大都市で多く発生していますが、それは、スギは、風媒花(1つの雄花から約3万2千個の花粉)で、風に乗って60〜80キロ先へ飛んでゆきます。
但し、花粉症はスギ花粉だけの影響ではないといわれており、大都市の大気汚染や食生活(食生活の欧米化)の変化も、大きな要因の一つだと考えられています。
その具体的には、自動車の排気ガス中に含まれるディーゼル排出微粒子による大気汚染です。
この物質とスギ花粉が結合すると、花粉症などのアレルギーを引き起こしやすくなります。

スギ花粉症の対策は、その年のスギ花粉の飛散量によって増減するため、花粉情報に留意し、できる限り原因となる花粉に接触しないように心がけましょう。

治療としては、スギ花粉が本格的に飛散しはじめる約2〜3週間前から抗アレルギー点眼薬を使用すると、かなり効果的です。

さらに、眼のかゆみが強いときには、抗ヒスタミン作用を有する抗アレルギー内服薬を併用するといいようです。
PR
スポンサードリンク


花粉症の原因について
花粉症の原因について


花粉症の原因は、樹木、草花などの植物といわれています。

樹木で代表的なものは、スギ、ヒノキ、ハンノキ、ブナ、マツ、イチョウなどです。

草花では、カモガヤ、オオアワガエリ、ブタクサ、カナムグラ、ヨモギなどのイネ科やキク科などの植物にみられます。

これらの植物の花粉が毎年、ある時期(一年中何かの植物の花粉が飛んでいます。)に飛んできて、人間の鼻や目、特に鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみ、腫れ、喉の腫れ、イライラ、倦怠感、頭痛等などの影響を与えます。

しかしながら、これらの抗体の中にIgE抗体というものがあり、この抗体が花粉に対して異常に反応してしまい、花粉症の症状を引き起こしてしまいます。

特に花粉症の症状のひどい方は、このIgE抗体が多くある人で、ある意味、異物からの進入を守るためにこれらの症状を引き起こしてしまいます。

これらのことから、花粉症はアレルギー性鼻炎の一つといわれています。

また、ほこり(ハウスダスト)やダニ、カビ、ペットを原因として生じる通年性のアレルギー性鼻炎もあります。

花粉症の原因の具体的なメカニズムは、花粉と体の中のIgE抗体が反応してヒスタミンと呼ばれる化学物質が生まれます。

このヒスタミンの影響で花粉症の症状として、特に鼻や目に現れます。

但し人によって、このヒスタミンの影響を受けやすい体質、受けにくい体質があり、花粉症の症状がでる人、でない人には、これらが原因としています。

ゆえに、花粉症の原因は、花粉とIgE抗体によって引き起こされます。
スポンサードリンク


花粉症とは何か
花粉症とは何か


今や日本人の15〜20%が花粉症を患っていると言われており、花粉症は国民病といっても過言ではありません。

花粉症はアレルギー症状のひとつであり、花粉がアレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)となって、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみや充血などの症状を引き起こします。

花粉症を引き起こす花粉の代表的なものはスギ花粉ですが、スギ花粉以外にも、カモガヤやオオアワガエリなどのイネ科の植物、ヒノキ、ブタクサ、ヨモギ、セイタカアワダチソウなど60種類以上の植物で花粉症が確認されています。

花粉症にはアレルゲンとなる植物の分布や気候の違いによる地域差があります。
スギ花粉症の場合、九州地方では毎年1月下旬頃から始まるのに対し、関東地方では2月頃から、東北地方では3月上旬ころから始まります。

花粉症の対策ですが、まずはなるべく花粉との接触を防ぐことです。

外出を控える、外出の際にはマスクやゴーグルを着用する、ドアや窓を閉める、外出後には玄関で花粉を払う、外出後には手洗い・うがいをする・・・などの工夫により花粉との接触をなるべく避けるようにしましょう。

洗濯物や布団などを屋外に干す場合にも花粉を払い落として室内に花粉を持ち込まないようにしましょう。

それでも花粉症の症状が出てしまったら薬により治療します。

軽い症状の場合には抗ヒスタミン剤が有効ですが、症状が強くなるとステロイド薬なども使用されます。

睡眠不足や偏食、ストレスもアレルギー症状を悪化させる原因となりますので、できるだけ規則正しい生活を心がけ、つらい季節を乗り切りましょう。
Copyright(c)  医療と病気  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box   * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 /