水虫
夏に、足が痒くなる病気といえば、水虫です。
ここでは、水虫の原因と予防を考えます。
足が痒くなったりする感染症は、一般に「水虫」と呼ばれていますが、痒みの原因は虫ではなくて皮膚糸状菌というカビの仲間です。
水虫のカビは、白癬菌といいますが、皮膚の角層に発育して痒みなどの症状を起こすのです。
「白癬菌」は、症状や場所によって、種類が微妙に異なります。
一般に知られるように、足のゆびの間の症状なら「趾間型足白癬」。
足の裏で、皮がむける症状がでれば「白癬」。
同じく足の裏で、水泡ができると「汗疱状白癬」、踵が硬くなったら「角化型足白癬」です。
足の裏の場合には、これらが混在することが多いです。
水虫は、痒みを伴うと思われていますが、実は、約半数の人は痒くなりません。
爪水虫という水虫は、「痒みのない水虫になりやすい人」がかかることの多い水虫です。
爪水虫(爪白癬)は、しばしば爪が変形します。
さて。
できてしまった水虫はそのまま放っておくと、他の場所にもうつることがあります。
足から他の部位にうつった水虫は、名前が代わり、症状も違います。
例えば、股にうつれば、インキン(股部白癬)です。
顔・頭・爪や、身体などにうつると「体部白癬」と呼ばれ、特徴のある症状を示します。
ワッカ状に赤くなる「堤防状隆起を伴う環状紅斑」のとなるのです。
粉を吹くとともに、普通は痒みを伴います。
水虫が手にうつることもありますが、たいへん稀なようです。
このように、水虫の原因となる菌は、体のいたるところにうつるのです。
自覚するしないにかかわらず、足以外の水虫は、菌の温床が足にある場合がほとんどです。
足の水虫も同時に治療しないと、治したつもりでも再発を繰り返すことになります。
水虫かどうかを確定するには、顕微鏡で確認するか、培養して確認する必要があります。
ここまでをまとめると、「水虫(たむし)」とは、白癬菌が人にうつる感染症でした。
白癬菌とは、人に生えるカビの1種です。
このような水虫を予防するにはどうすればいいのでしょうか。
それは、自分の皮膚をカビの生えにくい状態に保つことに尽きます。
まず、普段の生活パターンを見直します。
基本は「乾燥と清潔」です。
お風呂では石鹸でよく体を洗います。
着衣は、風通しと汗を吸い取る肌着や靴下を身に着けます。
木綿・麻・絹製品がよく、化学線維はあまりお勧め出来ません。
菌は洗濯の時に他の衣類にうつる懸念があります。
洗濯は他の衣類と一緒でも構いませんが、十分に洗うように心がけます。
水虫が感染しやすい可能性があるので、自分と他の人との共有は避けます。
とくに足に関するものは気をつけましょう。
例えば、靴・靴下・サンダル・足ふきなどです。
水虫は、市販の薬を根気よくつければけっこう治るものです。
しかし、症状は水虫に似ていても、原因が別のケースもあります。
1週間以上経過して改善がみられなかったり、むしろ悪化の傾向がみられたら、専門医に相談しましょう。
水虫になりやすい体質というものがあります。
足の指の間に隙間がない人は、指の間が水虫になりやすいようです。
汗かきの人も、足の裏が水虫になることが多いですね。
これは、足の裏や指の間の酸性でなくなることが関係しているそうです。
水虫になりやすい体質は、遺伝するといわれています。
両親のどちらかが水虫だと、その子供が水虫になる確立は50%です。
両親が2人とも水虫なら、確率は更に高くなります。
あくまでも遺伝するのは体質です。
水虫菌に接触さえしなければ、水虫にはなりません。
水虫は、日本人の5人に1人がもっているといわれますが、ちょっとした気遣いで、菌に接触する危険を減らすことができます。
プール・銭湯・温泉・ゴルフ場のお風呂・スポーツジムなど、公共施設のバスマット上には、水虫菌が待ち構えている思って間違いないです。
はだしになる施設を利用する際には、自分のタオルを持参し、それで足を拭きましょう。
また、病院のスリッパ等なども要注意です。
病院では、スリッパを殺菌しているところもありますが、全施設で実施しているわけではありません。
マイスリッパを用意するのも、水虫菌の感染に、効果的な予防手段です
ワキガの原因
一言でいうと、「アポクリン汗」「エクリン汗」「皮脂」「細菌」の4つが、ワキガの原因といえます。
簡単に説明すると、「アポクリン汗と皮脂が、エクリン汗の湿り気で混ざり合い、それを細菌が分解し、ワキガ臭を発生させている」のです。
そして、そのワキガ臭は、エクリン汗によって周囲に拡散されることになります。
こうしてみると、エクリン汗はそのニオイの発生源と、発生したニオイの拡散しているわけで、決して侮れない存在であることがわかります。
また、ワキガ体質の人が、多汗症を発症していると、ワキガ臭はかなり強くなります。
ワキガ手術で、エクリン汗腺の破砕も同時に行なわれるのは、こうした理由からです。
ワキガ
人には聞けない病気の一つにワキガがあります。
あの独特のにおいがするものです。
このワキガの原因は、脇の下にある二つの汗腺、アポクリン汗腺とエクリン汗腺のうちのアポクリン汗腺からでた汗に含まれている脂肪酸が菌と混ざり合って増殖し、独特なにおいを発生させます。
因みに、多汗症とよく混同されがちですが、多汗症はエクリン汗腺から汗が大量に分泌されるのです。
こちらの汗はほとんどにおいがしません。
これもよく誤解されがちですが、ワキガの人の服を借りてワキガが移ってしまった。
ということはありません。
ワキガは上記の通り、ホルモンバランスから分泌された汗が基で起こるものですから、間接的に感染することはありません。
人には聞けないワキガの治療方法としては内的な治療と外的な治療の大きく分けて多々通りの治療方法があります。
内的な治療は、脂肪分の高い物や乳製品や肉類の食事を控えることです。
効果はある程度ありますが、根本的な解決にはなりません。
また、完治することもありません。
完治を望むならば、外的な治療、手術になります。
原因となるアポクリン汗腺を除去する手術をすることにより完治します。
重度のワキガの症状で悩んでいる方は、外的治療法が必要となるでしょう。
ワキガの予防には、幾つかあると思いますが、まずは清潔に保つことです。
石鹸も普通の香料等が入った石鹸を使用するよりも、殺菌効果のあるものを使った方が良いでしょう。
その他にも身近で手軽にできるものとして、脇毛を剃る。
これは、わき毛で皮脂やアポクリン汗が絡み合って、細菌が繁殖し、ワキガの臭いを加速するのを防ぐためです。
剃ることに抵抗が無いようであれば、剃っといた方がワキガの原因は一つ潰せることになります。
人には聞けないワキガですが、軽度のワキガの場合は正しい対処をすることにより、抑えることができます。
しかし十度のワキガとまでなると、手術が必要になります。
軽度であれば自分でも対処できると思いますが、重度の場合は、一人で悩まず、専門医に相談することが解決への近道になるでしょう。