ジェネリック医薬品
テレビで最近CMを良く見るようになったジェネリック医薬品を使ったことはありますか?同じ効き目の薬が安くなるという点がスポットを浴びていますが、ジェネリック医薬品とは何か、その功罪について考えてみたいと思います。
ジェネリックとはgeneric name:成分名を意味します。
医療の用医薬品には同じ成分、同じ効き目でも先発医薬品(値段の高い薬)と後発医薬品(安い薬)があります。
後発品は、欧米では一般名(generic nameと)で処方されることが多いため、ジェネリック医薬品とも呼ばれています。
一般的に新しい薬(新薬)を開発するには、約10~15年の期間と150~200億円の費用がかかると言われています。
メーカーはその時間と費用のリスクを負う代わりに「新薬」として最初に発売された薬は特許に守られ、開発したメーカーが独占的にその薬を製造販売することができます。
これが「先発医薬品」です。
それに対して後発医薬品(ジェネリック医薬品)の開発は3~5年の期間と数千万円程度の費用で済むと言われています。
その理由は、新薬の特許期間20~25年が切れると、他のメーカーも同じ成分、同じ効果の薬を製造できるようになります。
後発医薬品(ジェネリック医薬品)は、すでに使用された新薬で安全性と有効性が確かめられていますので、ヒトでの安全性や有効性を証明するための臨床試験をする必要がありません。
先発医薬品と同じ成分、同じ効き目であることを証明する等、承認申請に必要な試験項目、書類が格段に少ないため安い費用で開発できるのです。
その分価格は新薬の2~8割に設定されています。
ジェネリック医薬品は急速に進む高齢化によって増加する国民医療費の軽減がいわれている中、薬代の患者負担を軽減して医療費の抑制につなげようという点から各界からの注目を集めています。
しかし日本医師会は2006年11月の定例会見で、会員を対象に実施した「ジェネリック医薬品に関わる緊急調査報告」の中でメーカー33社、73銘柄に対して、会員から品質・効果・副作用に「問題あり」との指摘がなされたと発表するなど、課題点もあるようです。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群は、腸が精神的ストレスなどの刺激に対して過敏反応を起こして腹痛や便通の異常をきたす病気です。
ストレスの多い社会における現代病の一つとして、過敏性腸症候群にかかる人が多くなっています。
特に若い女性や中間管理職のサラリーマン、受験生などの発症例が多いようです。
過敏性腸症候群は、腹痛を伴う下痢や便秘などを繰り返し起こすのに、胃腸の検査をしてみても原因となる傷や病気が見つからず、病名を特定できずに不安になる人が多いので、以下のような過敏性腸症候群の特徴的症状に当てはまるかどうかチェックしてみて下さい。
下痢型・・・腹痛を伴う下痢が頻繁に起こる。
特に朝起きた時から始まって、1日に何回も便意を催し、これが何日も続く。
便秘型・・・腹痛を伴う便秘で、うさぎの糞のようなコロコロした小さな便が水に浮かぶ。
これが長期間続く。
交替性便通異常型・・・下痢や便秘を繰り返すことが何日も続く。
こういった便通の異常だけでなく、食欲不振や吐き気、ゲップがよく出る、腹が張る、おならがよく出る、疲労感や頭痛などの症状も伴う場合もあります。
このような症状が長期間続くようであれば、専門医に相談して薬での治療をしましょう。
胃腸の機能を調整する薬や下痢止めなどが処方されますので、まずは正常な胃腸機能に戻すよう食生活や生活習慣なども見直して改善して行きましょう。
胃腸はストレスによる影響を受けやすい臓器です。
過敏性腸症候群はストレスによって自律神経のバランスを崩して発症しますので、なるべくストレスを溜め込まない、上手にストレスを発散する方法等も併せて病院でのカウンセリング治療を受けると良いでしょう。
精神的苦痛の多い場合は向精神薬なども併用しながら、自分にあったストレス対処方法を見つけて行きましょう。
シェーグレン症候群
シェーグレン症候群とは、1933年にスウェーデンの眼科医ヘンリック・シェーグレンの発表した論文にちなんでつけられた症候群です。
主な症状としては、「目の乾燥」「口の乾燥」「鼻の乾燥」などがあります。
個別の症状としては、このような症状ですが、全身的な症状として、疲労感、記憶力k低下、頭痛などがあります。
また、精神的には、うつ傾向などもシェーグレン症候群の症状となります。
シェーグレン症候群の発生傾向ですが、主に中年女性に発生します。
シェーグレン症候群が発生している年代別の分布では、50才代がもっとも多くなっています。
しかし、子供から、80才の老人にも発生していることから、必ずしも中年だけに発生するものとも言い切れません。
男女比としては、女性は、男性の14倍の発祥比率となっています。
女性に多く発祥しています。
また、関節リウマチの患者さんの1/5にシェーグレン症候群が発祥しています。
残念ながら、シェーグレン症候群の病気の原因は、現在解明されていません。
自分自身の成分に対して、免疫反応が発生していることが関与しており、遺伝的要因、環境的要因、女性ホルモンによる要因などが考えられています。
原因解明されていないため、治療方法もさまざまです。
しかし、シェーグレン症候群を治癒するという治療法ではなく、個々の症状を緩和させ、その症状の進行を防ぐ治療が主流となっています。
目の乾燥については、涙を補充するための点眼薬を利用したり、涙の蒸発を防ぐ対処をしています。
口の乾燥については、唾液の分泌を促進するために、ガムやトローチをりようしたり、人口唾液により、唾液を補充する方法もとられています。
シェーグレン症候群は、現在では、すぐに治るものではありません。
病気と共存する、生活を楽しむ工夫をする、自分ひとりだけがこの病気にかかっているわけではない、悪いことばかり考えないといった心構えも必要となります。
また、日常生活においても、症状を緩和、改善させるために、規則正しい生活十分な睡眠をとる、バランスのよい食事を食べる、ストレスを避け、適度な運動を行うことをこころがけましょう。
そして、定期的な診察・検査を受けることもわすれずに。